History Educationalist Conference of Mie

「三重歴教協(れっきょうきょう)」のホームページへようこそ。

地域に根ざし 楽しくわかる社会科を真実と平和の歴史を 

子どものひとみに輝きを

 

最終更新は23年9月18日です。

「ホーム」を更新しました。

福島フィールドワーク   10/7(土)~9(月)

10月7日(土)10:30  常磐線いわき駅 集合

 2017年以来6年ぶりの福島。あれからどのように町づくりがされ、何が国民に隠されているのかを、じっくり現地で学びます。

10月7日(土)

 10時半に常磐線いわき駅改札口に集合です。

 東京・上野駅8時発の特急「ひたち」3号(仙台行き)に乗ると、10時23分にいわき駅に着きます。

 菅家 新さん(原発事故の完全賠償をさせる会)のご案内で以下を見学します。菅家さんが用意して下さるワゴン車で移動します。

①宝鏡寺・伝言館(昨年末に亡くなった早川篤雄住職のお寺です)

②中間貯蔵工事情報センター

③旧・双葉駅駅舎(2時47分で止まっている時計)

④東日本大震災・原子力災害伝言館

⑤浪江町立請戸小学校(震災遺構)

⑥希望の牧場・よしざわ

 丸屋グランデ(常磐線・原ノ町駅前)に宿泊。

10月8日(日) レンタカー(ハイエース10人乗り)で移動します。

①鈴木安蔵生家(日本国憲法制定に大きな影響を与えた法学者。映画「日本の青空」のモデル)

②おれたちの伝承館

③伝承鎮魂記念館(時間があれば)

 午後は飯館村に移動して、佐藤八郎さんの案内で村内を見学します。

 からっぽの牛舎、除染した後の土、復興予算でつくったハコモノ、帰還困難地域の状況、帰還困難地域を解除した所と未解除の所の比較など。飯館村に戻った方、戻っていない方のお話も聞きます。

 その後、福島市に移動して、東横イン福島駅東口1に宿泊。

10月9日(月)

①市内の瑞龍寺に保管されている模擬原爆パンプキンの破片(日本最大)を見学します。

 瑞龍寺まではバスで移動します。福島駅に11時に戻り、解散。

 福島駅発12時52分発「やまびこ」などがお帰りに便利です。

 

 ワゴン車の定員により、参加者は最大9名です。参加を希望される方は大西事務局長、三重歴教協メーリングリスト、このウェブページのお知らせ欄でお申込み下さい。先着順にしますのでご容赦下さい。

 ※9月17日現在、満席になりました。これから申し込まれる方はキャンセル待ちになります。

 お問い合わせも大西事務局長、またはメーリングリストかウェブページまでお願いします。 

東海ブロック集会(静岡) 11/18(土)~19(日)

「東海道を往来した先人の歩みをたどる」

 東海5県(愛知、岐阜、長野、静岡、三重)で持ち回りで開催している歴教協の東海ブロック集会。

 今年は静岡です。

2023年東海ブロック(チラシ).pdf
PDFファイル 307.4 KB

11月18日(土)

 15時  受付 

 15時半 開会

 16時  講演

「新居宿のロビンソンクルーソーたち」

(松井秀明さん)

 18時  夕食と交流会

 

11月19日(日) フィールドワーク

  8時半 出発

  9時  伊能忠敬観測地点 

新居関所・面番所
新居関所・面番所

  9時半 豊田佐吉記念館

 11時  新居関所(400円必要です)

 12時  解散(関所近くで昼食)

 

会場・宿舎 「活魚の宿 あさしお」

(湖西市新居町新居33392-3

☎053-592-0761 )

 

参加費は、13000円です。

(宿舎11500円、入場料・謝礼など1500円)

 

 三重歴教協でまとめて申込をします。

 10月5日(木)までに大西事務局長、または三重歴教協のメイリングリストか、このウェブページのメッセージ欄でご連絡下さい。

 参加者が決定した後、三重での集合時間・場所や配車計画を考えます。

 


今後の県活動予定です

11月12日(土)  民教連・東海近畿三重大会

12月 3日(日)予定  地租改正フィールドワーク(松阪市周辺)

 1月13日(土)  社会科授業づくり講座②(アスト津) 講師:早川寛司さん(三重歴教協・日福大)

 2月11日(日)  2・11に考えるつどい(アストホール)

 

 追加情報が届けば更新します。日程を空けておいて下さいね。

その他の予定

社会科授業づくり講座① 23. 9. 9.
社会科授業づくり講座① 23. 9. 9.

(事務局会) 

10月28日(日)10時~12時 アスト3階②

  9時から県通信発送作業

 11時から2.11を考える実行委員会

 

(支部の例会) 

 

三鈴支部例会。

9月30日(土)10時~12時 協働センターみらい第二会議室(亀山市東町)で 

 

三重歴教協(三重県歴史教育者協議会)とは

〇三重県の教職員、研究者、大学生、市民のみなさんが参加している歴史教育・地域教育の研究会です。

〇社会科教育、歴史教育、平和教育、地域の掘り起こしなどに関心のある人が集まっています。

〇月1回の例会(学習会、フィールドワーク、授業づくり講座など)をしています。

〇桑員支部(桑名、員弁)、三鈴支部(四日市、鈴鹿、亀山)では支部でも例会もしています。

〇県例会や支部例会にはどなたでも参加できます。(内容によって事前申込が必要な場合もあります)

〇年齢や性別、教員経験の有無は関係なく参加できます。学生の方も歓迎します。

〇興味をもたれた方は、まずは紹介してある活動におこし下さい。

〇参加は普段着でどうぞ。

〇県会員になると年6回の通信が届きます。年会費は1500円です。

全国会員になると年12冊~14冊の機関誌が届きます。年会費は9300円~12400円です。

お問い合せは下記フォームからお願いします。

メモ: * は入力必須項目です